土地条件図を使わなくても地盤の強弱はわかる!?

前回、土地条件図を使って地盤を調べるという方法をご紹介しました。
これは非常に有用な方法なのですが、一部地盤までは掲載されていないと思われる地域もあるようです。
そのような地域では使用することができませんし、使うのは面倒という方もいらっしゃるでしょう。

では他に方法がないのかというと、そうでもありません。
非常に簡単な方法で、ある程度知ることが出来ます。

そのやり方とは・・・地名をチェックすることです。
あまりご存じないかもしれませんが、実は地名は地域災害と密接に関わっていることが少なくありません。
市町村合併等でカッコいい名称に変更していたりすると分からなくなってしまいますが、そうでない地域は、地名をみればある程度推測が出来ます。
特に、水害と関係のある地域は、昔の方がそれを連想できる地名にしていることが多いのです。

水、川、沢、沼、池、谷・・・等々、水にまつわる地名がつけられている地域は、多くが水害も気をつけたほうが良い地域です。
水を連想させる橋なども要注意ですね。
近くにありませんか?
そういう地名。
近くに川(例:鶴川)があったり、池を埋め立てた場所だったり(例:池袋)、そういう場所は、比較的地盤が弱いことが多いです。

他にも、柿のように、欠きの当て字という形でつけられていることもあります。
※柿の場合、本当に柿がよく取れるため柿となっている場合もあります。
吉もそうですね。
葦の当て字にされていることがあります(例:吉原)。

最近はコンクリートで埋められていて分からなくなってしまいましたが、地面の土や岩の種類や植物の植生からもある程度知ることが可能です。
例えば、昔は柳といえば、川沿いに植えられていたものです。
これは、柳が水をより必要とする植物であるためといわれています。
だから、柳の下に蛙がいたりするわけです。

地名では分からなくなったところでも、神社である程度分かることもあります。
東工大の桑子先生の研究で、東日本大震災の際、国津神系の神様を祀っている神社は、天津神系の神様を祀っている神社より被害が少なかった(というよりほとんどなかった)という論文があります。
国津神(特にスサノオ:治水工事をする集団が祀っていたといわれている)を祀ってある神社が近くにある場所は、比較的安全だといえるようです。
このようなところからも、ある程度推測が可能です。

このように、ちょっとしたことでも知っていれば、出先での災害チェックに役に立つかもしれません。
ちょっと気にしてもらえれば幸いです。

特定非営利活動法人日本BCM協会