日常業務や事業の目的を達成するには、「リスクとは、何か」を正しく理解しておくことが求められることは言うまでもりません。
そうでなければ、企業を取り巻く内外の状況について抜けのない、的確な現状把握が難しくなる恐れがあります。
このような不備な現状把握からPDCA サイクルをいくら回しても大した結果は得られないことは明らです。
問題は、「リスクとは、何か」を正しく理解できていない企業が多いという現実です。
日本人の潜在意識の中にリスクは、「危険」とか、「危機一髪」という先入観が深く沁みついているため、リスクの定義を正しく理解する上で妨げになっていると思われます。
では、リスクを正しく理解するには、どうすればよいでしょうか。
念のため、主要な国際規格で定められている「用語の定義」に立ち戻って確認しておくと、身近なところでISO9000:2015版では、リスクとは、「不確かさの影響」と定義されている。
例えば、不確かさとは、ある製品の生産工程において、製造装置の故障が発生し、計画通りの生産量を確保できなかった。
ここでは、製造装置がいつも安定して動いてくれるとは限らないという不確かさと、この不確かさのため、計画通り実施できなかった、計画に影響を与えた又は阻害となった要因、これをリスクとして扱う訳です。
また、次の例では、ある組立工程においてムリ・ムダ・ムラがあることが分かり、生産効率を落としている要因であることが判明した。
ここでは、ムリ・ムダ・ムラが事業目的を阻害する要因として、リスクとして扱うことになります。
リスクとは、個人の日常生活を含め、日常的に仕事上で平時に発生する問題点「事業目的の遂行を阻害するあらゆる要因」をリスクとして取り扱う必要があるということであり、そのリスクに応じたリスク対応が必要になってきます。
しかし、多くの企業が、非常時などの不測の事態や重大リスクに焦点を合わせ過ぎて手順化されているケースが多く見られます。
このため、企業を取り巻く内外の課題から的確なリスク及び機会の洗い出しを妨げ、かつ、リスク分析・特定に伴う改善活動を難しくしているのではないでしょうか。
当協会では、これらのアプローチ支援が必要な場合には、「リスクとは、何か」、短期間の養成講座開催など個々に計画し、技術相談・支援を行う用意があります。
気軽にご相談ください。
(執筆:佐野 興一 2021年10月3日)
ISO9000:2015版における「リスク」の定義
リスク:「不確かさの影響」
注記1:影響とは、期待されていることから、好ましい方向又は好ましくない方向に乖離することをいう。
注記6:この用語及び定義は、ISO/IEC専門業務用指針―第1部:統合版ISO補足指針の
附属書SLに示されたISOマネジメントシステム規格の共通用語及び中核となる定義の一つをなす。